PRODUCT

木工作家・吉川和人さんの
木の可能性を生かすものづくり【前編】

2023.10.27
木工作家・吉川和人さんの<br>木の可能性を生かすものづくり【前編】

木の個性に向き合い、暮らしに寄り添うアイテムや存在感を放つオブジェを手掛けている木工作家・吉川和人さん。木の可能性を生かすものづくりで、人と森をつなぎ、自然と共生する豊かさを伝えている。

吉川和人さん
木工作家。1976年生まれ。福島県出身。慶應義塾大学商学部卒業後、カッシーナ・イクスシーに入社。2012年に退社、岐阜県立森林文化アカデミーにて木工技術と森林文化を学ぶ。2015年より木工作家として始動。工房を東京と三重に構え、二拠点で活動中

節や傷、木が生きた痕跡をいとおしむ

木の香りが漂う工房は、国内中から集められた材木、制作中の作品、いくつもの加工機器などがひしめき合っている。今秋、京都で開催する展示会に向けた作業が続く

少年時代は、いつも近くの森で過ごしたと木工作家・吉川和人さんは言う。
 
「虫を捕ったり、木に登ったり。生き物が集まる場でありながら、土に還る動物も転がっていて、森では生と死が繰り返されるのだな、と。遊び相手である木にも、命の気配や生々しさを幼心に感じ取っていました」
 
だからいまも木をただの材料としてだけ考えることはできない。ごつごつした樹皮や青臭い匂いを放つ、ひとつの生き物としてとらえてしまうそう。

粗削りカンナで大まかに、次に仕上げカンナで細やかに、道具を替えて削っていく。強弱をつけながら指の弾力を木に伝えるように削り、口当たりよいスプーンへ仕上げる

「材木はいわば、生きていた木の屍。だから節穴や傷、スポルテッドと呼ばれる腐れやムラなど、木の生き抜いた痕跡があるものに強く惹かれます」
 
朽ちた古木で手掛ける縁が欠けた鉢、色ムラを生かすオブジェなど、一般的には敬遠される木をあえて選び、作品へと昇華させていく。木の可能性を生かし、木を無駄にしない、その姿勢は木工をはじめた頃から変わらない。

ノミやカンナ、小刀など、吉川さんのものづくりを支える道具の数々。長年使い込んでいるため小さくなっているものも多い
少年時代にクルミの木を削ってつくった木杓子やスプーン。木杓子は母へのプレゼントにしたが、大事に仕舞い込まれていたとか。木工作家・吉川和人の原点だ

line

 

≫次の記事を読む
 
  

 

text: Yukiko Mori photo: Kenta Yoshizawa
Discover Japan 2023年9月号「木と生きる」

RECOMMEND

READ MORE