京都人が太鼓判を押すお土産はコレ!
《生粋の京都人の美味しい京都座談会》
![京都人が太鼓判を押すお土産はコレ!<BR><SMALL>《生粋の京都人の美味しい京都座談会》</SMALL>](https://discoverjapan-web.com/wp-content/uploads/2022/11/27A9862.jpg)
2021年1月オープン。京都市内の和菓子店で学んだ西森敬祐さんがつくる黒豆大福290円は軟らかな食感。小豆の風味もしっかり利いている。秋には栗餅も並ぶ
生粋の京都人で食を愛するお三方に6つのテーマを投げかけ、選りすぐりの店をご紹介いただきました。2時間ノンストップの鼎談では70軒近い店が出てきました。今回は、京都で育まれた味の数々。お菓子からお茶漬けまで京都人が太鼓判を押すお土産をご紹介。
持って帰れる京都の美味
![](https://discoverjapan-web.com/wp-content/uploads/2022/11/06d0b7a6b2f6997272b2799124eff0bb.jpg)
上質のカカオでつくるチョコレート専門店。四季を愛でる感性をチョコレートにも表現した「加加阿365」1188円〜のほか、ショコラのシュークリームも販売
笹岡 京都のお土産は本当に多岐にわたるけど、お菓子を選ぶならやっぱり「nikiniki」と「加加阿 365」でしょ(笑)。
鈴鹿・河内 ありがとうございます(笑)!
笹岡 「加加阿(かかお) 365」は、一年365日の各日ごとにデザインがあるから贈り物としてもいいね。
河内 鈴鹿さんのところの「nikiniki」はかわいいので子どもがすごく喜びますね。
鈴鹿 お菓子をもっと楽しく食べてほしいと思って考えたんです。その思いが伝わっていればうれしいですね。
河内 僕は和菓子も好きでよく買うんです。まだ新しいお店ですけど、西院にある「まるに抱き柏」の黒豆大福は、お餅が軟らかでフレッシュな感じがします。
鈴鹿 私は「麩嘉(ふうか)」の柏麩饅頭が好きで。5月に販売されるので、この時期よく買います。上生菓子を「塩芳軒(しおよしけん)」に求めに行くことも。こちらの干菓子の和三盆雪まろげも好きですね。口中でとろける感じが何とも言えず最高です。
笹岡 我が家では長男の誕生日は「マールブランシュ」のケーキだけれど、娘の誕生日はケーキじゃなくて「老松(おいまつ)」の和菓子を用意(笑)。「老松」はご進物にもよく使わせていただいている。
河内 ケーキではなく和菓子なんですね!僕はお二人ほど和菓子に詳しくないのですが、「聚洸(じゅこう)」のお菓子をいただいたときは、あまりの美味しさにビックリしました。
鈴鹿 「聚洸」のお菓子は華があってきれいですよね。
笹岡 日持ちのするお菓子がいい場合は、「緑寿庵清水」の金平糖かな。僕は季節限定の商品を選ぶことが多い。
![](https://discoverjapan-web.com/wp-content/uploads/2022/11/789fc7f3ae94b6a98a5036e2e130b761.jpg)
京都土産の定番「八ッ橋」をかわいく自由にアレンジ。シュクレ・カネール972円は薄く焼いたカネールをチョコレートでコーティングしたスティック菓子
![](https://discoverjapan-web.com/wp-content/uploads/2022/11/27A9781.jpg)
160年続く川魚問屋の2代目が小サイズの鰻を生かしたお土産を考案。お茶漬鰻3200円〜。四条通と三条通間の縄手通に2軒店がある。物販は三条通近くの店にて
鈴鹿 甘いものが苦手な方には「かね正(しょう)」のお茶漬鰻もいいですよ。すごく喜ばれます。ここの鰻はうちの娘も大好きで。お店に食べに行くと私の分まで取って食べるので、鰻のタレだけになったご飯を見て「え、私はご飯だけなの?」と、家族で笑っています。
河内 ご飯のお供でしたら、「たきものゑびす」のおじゃこも美味しいですよ。味が濃過ぎず飽きがこないので、うちの定番になっていますね。ここのおかかもおすすめです。
笹岡 僕が差し上げるご飯のお供は「御所雲月」の小松こんぶ。
河内 小松こんぶはうちの母も気に入って買っています。他府県の方にも喜ばれますね。
鈴鹿 京都の美味をぜひ持ち帰っていただきたいですね。
![](https://discoverjapan-web.com/wp-content/uploads/2022/11/2cc4ed92fb288947c49cad3c6dff6091.jpg)
ちりめん山椒の名店での修業を経て上七軒でオープン。無添加素材を丁寧に炊き上げたちりめんじゃこは毎日食べても飽きない。チリメン山椒756円
![](https://discoverjapan-web.com/wp-content/uploads/2022/11/27A0055.jpg)
懐席料理を中心に約60年続く和食店のお土産品。北海道の真昆布を限界まで細く刻んでから丁寧に炊いた小松こんぶ(桐箱入)は45g1458円
▼買って帰る京都
nikiniki
住所|京都市下京区四条西木屋町北西角
Tel|075-254-8284
マールブランシュ 加加阿 365
住所|京都市東山区祇園町南側570-150
Tel|075-551-6060
まるに抱き柏
住所|京都市右京区西院平町21
Tel|075-748-9650
麩嘉
住所|京都市上京区西洞院通椹木町上ル東裏辻町413
Tel|075-231-1584 ※要予約
塩芳軒
住所|京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180
Tel|075-441-0803
老松 北野店
住所|京都市上京区社家長屋町675-2
Tel|075-463-3050
御菓子司 聚洸
住所|京都市上京区筋違橋町548-4
Tel|075-431-2800 ※3日前までに要予約
緑寿庵清水 京都本店
住所|京都市左京区吉田泉殿町38-2
Tel|075-771-0755
かね正
住所|京都市東山区大和大路通三条下ル2丁目新五軒町192
Tel|075-541-1171
たきものゑびす
住所|京都市上京区今出川通七本松西入ル真盛町743-1
Tel|075-464-0110
御所雲月
住所|京都市上京区寺町通今出川下ル二筋目角
Tel|075-223-5087
text: Mayumi Furuichi photo: Toshihiko Takenaka
Discover Japan 2022年11月号「京都を味わう旅へ」