TRAVEL

「河井寛次郎記念館」民藝はじまりの地、京都で訪れたい聖地へ。

2019.9.18
「河井寛次郎記念館」民藝はじまりの地、京都で訪れたい聖地へ。

民藝がはじまる少し前、一人の天才陶芸家が五条坂に窯を開いた。それが河井寬次郎だ。自宅兼窯場は、民藝運動に共感した人々が集った。現在は河井寬次郎記念館として公開されている。

民藝の同人たちが集い、語らった河井邸の居間
現在の河井寬次郎記念館の建物は、河井自身の設計で1937年に完成した。気の合う仲間との語らいを愛した河井の家は、居間が広い

島根県の安来の出身だった河井寬次郎は、現在の東京工業大学の窯業科を出て京都に来た。京都市立陶磁器試験場に入所したのだ。そこは当時、次代の陶磁器を切り開かんとする有望な若者が集う場。河井入所の2年後には、後に河井とともに民藝運動を牽引する濱田庄司もやって来た。

河井は、陶磁器試験場で3年間過ごした後、京都にとどまって、やがて五条坂に自身の窯を開いた。そして、新作を発表した。河井の孫で河井寬次郎記念館の学芸員を務める鷺珠江さんは言う。

写真提供:河井寛次郎記念館

「河井は中国古陶磁のスタイルで世の中に飛び出していったんです。そして、幸せなことに大評価を受け、新進気鋭の陶芸家として注目されました。ところが、柳先生から痛烈に批判されるんですね」。

柳とは、民藝運動の理論的指導者となった柳宗悦である。当時は千葉県我孫子市にいて、無名の工人の品に惹かれながらも、まだ民衆的工藝=民藝こそ美の本質だという概念までは至っていなかった。そんな柳が京都に来た。きっかけは1923年の関東大震災。家を失い、肉親も亡くし、同志社大学に職を得て、京都に移住した。

「暮しが仕事 仕事が暮し」を実践した職住一体の家
住居スーペースの奥にろくろ場や登り窯がある

「当初、二人は牽制し合っていたんですね。二人を取り持ったのは濱田庄司さん。濱田さんは河井の手紙で関東大震災を知り、イギリスから戻って真っ先に河井の家に来たんです。そして、柳先生の家に河井を連れていったんです」(鷺さん)。

やがて河井の作風も暮らしも変わる。経過と結果がわかる河井寬次郎記念館は京都・民藝散歩のはじまりにふさわしい。

河井寬次郎記念館
住所:京都市東山区五条鐘鋳町569
Tel:075-561-3585
開館時間:10:00~17:00(入館受付~16:30)
休館日:月曜(祝日の場合は翌日休)、夏期休館8/11~8/20頃、冬期休館12/24~1/7頃
料金:大人900円、大高学生500円、中小生300円、年間パス3000円
www.kanjiro.jp

文=藍野裕之、上村みちこ 写真=小野さゆり
2019年10月特集「京都 令和の古都を上ル下ル」


「暮しが仕事。仕事が暮し。」河井寬次郎の言葉と生き方

河井寬次郎に関する記事をもっと読む

京都のオススメ記事

関連するテーマの人気記事